サイトアイコン QRIONE調査団

不妊治療 知らなきゃ損する助成金と医療費控除!

Sponsored Link

赤ちゃんが欲しい、
でもなかなかできない。

そんなお悩みを持つご夫婦は
年々増えているのではないでしょうか?

私の周りでも長年の不妊に悩んでいる方は
何人かいらっしゃいます。

 

そして今、なかなか妊娠しないと悩んでいる方、
不妊治療にはどのくらいの費用が掛かるのか、
とっても気になりますよね?

 

ある程度まとまったお金が必要になることは分かっていても、
具体的な数字までは、イメージがつかないですよね。

今回は、不妊治療についての費用と、
知らないと損な、医療費控除についてお伝えいたします。

目次

不妊とは?どんな流れで治療していくの?

「不妊症」とは、
「妊娠を望むカップルが、2年以上夫婦生活をしても妊娠しない状態」
のことを言います。

 

不妊の原因は、以前は女性側だけの問題だという偏見がありましたが、
実際は、男性側にも半数の割合で原因があることが分かっています。

 

不妊症を疑った場合は、
カップルでよく話し合い、
そろって受診するのが一番良い方法です。

≪不妊治療の検査の流れ≫

初診時や、基本的な検査の場合は、男性も産婦人科で受信が可能です。

 

【初診の場合】

 

初診時は、
1か月分だけでも基礎体温をつけ、
持参するようにしましょう。

不妊治療は保険の対象外のため、
比較的高額になりやすいのがほとんどです。

 

初診時だけでも、
クリニックによって違いはありますが、
約4000円~1万円ほどです。

 

初診の検査から、医師と相談し、
次の治療方法へと移っていきます。

[ad#co-1]

スポンサードリンク

不妊治療にはどのくらいの費用が掛かるの?

不妊治療は、まず最初は自然妊娠を助けるような
治療からスタートします。

それから半年ほどを目安に、
相談のうえで次の治療へと
ステップアップしていきます。

 

【タイミング法】

男性の精子に異常がなく、
不妊の原因がはっきりしない時にまず行う方法です。

超音波検査や尿検査などで排卵日を予測し、
自然妊娠を期待する治療法です。

1周期あたりの費用は約5000円~1万円ほど。

 

排卵日を予測するために行う超音波検査は月に1度であれば
保険が適用されますが、それ以上は自己負担となります。

 

【人工授精】

排卵のタイミングに合わせて採取し、
濃縮などの処理をした精子を子宮内に注入し、
自然に妊娠することを期待する方法です。

「人工」と名がついてはいますが、
精子を子宮に注入する過程が人工的なだけで、
受精や着床などの流れは自然妊娠と同じです。

 

費用は1周期あたり約1万円~3万円ほど。

 

人工授精の費用は保険適用外です。

超音波検査の回数も増える傾向にあり、
さらに排卵をサポートするための薬や注射などで
別途費用が掛かると、負担がアップします。

 

また、同じ人でも回数を重ねるたびに、
薬の量が変わったりと、
負担が多くなる傾向が強いようです。

 

【体外受精・顕微授精】

体外受精は、女性の体から卵子を取り出して、
採取した精子と容器の中で受精させ、
その受精卵を女性の体に戻す方法です。

 

顕微授精は、顕微鏡下で卵子の中に
精子を直接挿入させる方法です。

 

一般治療では妊娠できない、
またはしなかった場合や、
女性の年齢が高く、
妊娠を急ぐ場合に行います。

費用は1周期あたり約30万円~50万円。

 

すべての治療が保険の適用外のため、
体外受精そのものの費用はもちろん、
前後でおこなう検査や投薬も全額自己負担になります。

さらに、治療費はクリニックや施設が
自由に設定するため、金額に差があります。

 

不妊の原因や体調、
治療方法の選び方によっても金額は大きく変わります。

この治療法も回数を重ねるたびに、
治療費の負担が大きくなっていく傾向にあります。

 

ここに挙げた金額はあくまでも目安であり、
クリニックによっても大きく違いがあります。

実際には様々な治療法が同時進行していくため、
この金額は最低金額ととらえておくとよいでしょう。

スポンサードリンク

知らなきゃ損!?助成金と医療費控除

何かと高額な費用が掛かる不妊治療ですが、
その費用を負担してくれる制度があります。

【特定不妊治療助成金】

厚生労働省が実施している事業で、
体外受精・顕微授精などの高度な不妊治療を対象に、
助成金が支給される制度です。

 

現在、47都道府県のどこでも受けられる制度で、
どの自治体でも同じ指針が定められています。

 

また、住民票がある地方自治体によっては、
特定不妊治療助成金に加えて、
不妊治療に対して補助金が出るところもあります。

 

助成金の申請は、治療が終わった後にします。

 

年度をまたいで治療する場合は、
年度末に申請をします。

助成金を受けられる条件など、
細かな決まりごとがあるため、
まずは住民票のある地方自治体に相談してみましょう。

 

こちらも参考にしてみてください。

→厚生労働省
「不妊に悩む方への特定治療支援事業への概要」

 

【医療費控除】

毎年の年度末に行う「確定申告」で、
「医療費控除」の申請を行うと、
治療にかかった費用の一部が返ってくるという制度です。

この「医療費控除」は誰でも受けることができます。

 

1年間の医療費が10万円を超えていたり、
所得金額の5%を超えている場合に申告することができます。

夫婦ともに収入がある場合は、
収入が多いほうが医療費控除を請求した方がお得です。

申請は、確定申告書と一緒に税務署に提出します。

 

税務署で「医療費の控除の申請をしたい」
と相談すれば、専用の用紙をもらうことができます。

かかった医療費から10万円と、
保険金・助成金を差し引き、
課税所得額に応じた税率をかけた金額が、
申請から約2か月ほどで、指定の口座に振り込まれます。

 

申請時に必要なのは、

です。

治療を開始した時から、治療にかかった領収書は、
薬代も含めて全てとっておくようにしましょう。

ただし、控除の対象は、
その年の1月1日から12月31日までの間に、
病院などに支払った医療費、薬代です。

自費で購入したサプリメント、
健康食品、仁船検査薬、排卵検査薬などは
対象になりませんので、注意が必要です。

 

この医療費控除は、
5年間までさかのぼって受けることができます。

医療費控除は、不妊治療の合計金額から
助成金をひいたものが対象になります。

 

まだ助成金を受け取っていない場合は、
いったん確定申告を提出し、
助成金が振り込まれてから確定申告を訂正するようにしましょう。

 

ややこしくて良くわからない!
という方は、最寄りの税務署や
地方自治体の窓口に相談するようにしましょう。

[ad#ad-2]

スポンサードリンク

おわりに

赤ちゃんが欲しくてもなかなかできない!
という状況は非常につらい状況ですが、
体外受精や顕微授精といった高度な治療になるほど、
費用の負担も、体への負担も大きくなります。

 

男性も女性もお互いが体に負担をかけることにもなるため、
不妊治療を進めていく際には、
医師への相談もさることながら、
よくよくパートナー同士が相談し合うことが大切です。

 

また、治療自体がストレスになってしまい、
母体に影響を及ぼしてしまうことも多々あります。

パートナー同士のコミュニケーションを密にとり、
治療になるべくストレスのない状態で
臨むことを大切にしていきましょう。

 

国からの助成金や、医療費控除をうまく活用し、
最低限の費用負担で、不妊治療を乗り切りましょう。




スポンサードリンク
モバイルバージョンを終了