サイトアイコン QRIONE調査団

ひな祭りの由来を簡単に!ひな人形はなぜ飾る?子供にわかるように!

Sponsored Link

「ひな祭りってなあに?」
って子供に聞かれたら、何て答えます?

そう聞かれても、考えたことがないので、
ドキッとしますよね(笑)

でも、まさか純真な子供にテキトーに、
答えるわけにもいきませんので、
どう言ったら、子供も納得するか考えてみました!

目次

ひな祭りの由来を子供にわかるよ~に!

一応、シュチエーションとしまして、

30歳前後のお父さんが、
小学校低学年の”なぜなぜ娘”
説明する場合ということで。。。

 「お父さん!ひなまつりってなぁに?」

父 「ひなまつりはね、 女の子の成長や幸せをお祝いするお祭りなんだよ。 桃の節句って言う言い方もあるよね。」

娘 「どうして桃の節句って言うの?」 と突っ込まれる場合もあるでしょう^^

 

父 「昔は、桃の花が咲く季節だったからなんだよ。 歌でも”お花をあげましょ桃の花♪”って唄うだろ? ほら唄ってごらん!習っただろう?」

娘 「えっ?桃の花って今は咲かないの?!」

 

じゃなくて、お歌は?

・・・と、ここに来るとちょっと 難しい話になりますよ(^^ゞ

 

父 「昔と今は1年の数え方が違っていて 今の3月は昔の4月頃だったんだよ」

娘 「ふ~ん。そうなんだ」

 

と納得してくれればいいのですが、
そう言ってくれない場合は、
旧暦と新暦の話に突入します。

え~今回の調査の趣旨とは違うため
ここでは割愛させていただきます(^^ゞ

[ad#co-1]

で、結局、ひな祭りってなぁに?

「○○ちゃんが、これからも病気をしないで、
元気でいられるようにって、
おひな様にお願いするんだよ。

そして、今まで、元気で大きくなって、
よかったねって お祝いする日なんだよ!

だからケーキも食べるんだよ^^」

 

どうでしょ?

納得してくれそうでしょうかね^^

ひな祭りの由来は?大人用

ひな祭りは、中国から伝わったもので
日本では平安時代から行われていたようです。

「上巳(じょうみ)の節句」とも言われていました。

 

平安時代は 高貴な生まれの女児の厄除けや
すこやな成長を願う行事でした。

 

おひな様はその女児にふりかかる
災難を代わりに引き受ける
守り神のようなものなのです。

 

その後、庶民にも広がり
今のような形になったという事です。

 

なぜひな人形を飾るのでしょう?

ひな祭りには、 なぜ「ひな人形」を飾るのでしょうか?

 

ひな祭りが始まった平安時代は
紙人形を使ったままごと遊びが行なわれていたようで
「ひいな遊び」と呼ばれていました。

 

これが江戸時代に 「節句の儀式」と結びつき
全国に広まっていったそうです。

 

初めは陰陽師を呼んで
人形に災いを託して川に流していたようですが、

江戸時代ぐらいから ひな人形として飾るように なりました。

 

※今も吉野川(奈良県)、鳥取、龍野(兵庫県)、
岩槻(埼玉県)などでは流し雛が行われています。

 

そののちに、飾るだけではなく
武家の娘が嫁ぐ時の嫁入り道具のひとつにもなりました。

[ad#ad-2]

おわりに

どうですか? 子どもに説明できそうですか?

子どもって僕ら大人が、普段当たり前と
思ってる事に疑問を持って質問してくるので
ドキっとすることが、ありますね。

 

でも、僕らも子どものときには、
世の中の色々に、疑問を持っていたはずです。

 

子どもの素朴な疑問は、大人が忘れていた何かを
思い出させてくれる事もあるので、
はぐらかさないで、しっかり受け止めて あげたいものですね。




スポンサードリンク
モバイルバージョンを終了