敬老の日が来ると
おじいちゃん、おばあちゃんに
何を送るか悩みますよね?
さらにプレゼントを買ったはいいが、
のしはいるのか?
のしの表書きはどうやって書いたらいいのか?
と疑問ばかりです(^^ゞ
そんな悩めるあなたに、
これさえ知っていたら大丈夫!
なポイントをお教えしましょう。
目次
これで大丈夫! のしの種類
のしはお祝い用の祝儀ののし、
祝儀袋を使いましょう。
水引は白赤の「蝶結び」が最も一般的です。
何回あってもうれしいお祝いごとでは、
蝶結びが用いられます。
ちなみに、結婚式では一度結んだらほどけない
「結び切り」がお約束です。
[ad#co-1]
のしの表書きはどうするの?
のしの表の上段には、
「御祝」と書くのが一般的です。
孫が祖父、祖母のお祝いをする場合には
「おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう」と
3行に分けて書くといいでしょう。
下段には、
贈り主のフルネームを書きます。
複数の孫からの場合なら全員の名前を書かずに、
「孫一同」で問題ありません。
町内会などで、地域の敬老者に祝い金を出す場合でも
表書きは「御祝」で大丈夫です。
最近、表書きを印刷にする方もいるようですが。。。
ご年配の方は古くからの慣習を気になさるので
筆ペンかサインペンで
丁寧に書く、手書きが好まれるようですよ。
そんなところにも心配りをしたいですね。
プレゼントにも”のし”はいるの?
のしとは贈り物を贈る気持ちを示します。
プレゼントの品物にものしをつけましょう。
もし、お祝い金とプレゼントで
のしが重複する場合は、
- お祝い金を「御祝」
- プレゼントを「記念品」
と、表書きを分ければ問題ありません。
プレゼントにも注意が必要です!
一つ例をあげると
敬老の日のプレゼントとしてお茶を送る方がいます。
お茶が好きなご年配の方は多いかもしれませんが
お茶は仏事を連想させるのでNGです。
[ad#ad-2]
贈り物も大事だけど・・・
敬老の日は、ご年配の方に感謝の気持ちを表す日です。
御祝もよろこばれますが、
近くに住んでいるなら顔をみせてあげましょう。
遠方の方の場合は、
ぜひ電話をかけて声をきかせてはいかがでしょうか。
そして自分が年配者になったときに、
周りの人から感謝されるような
生き方をしてきたいですね。