毎年、お盆の終わった8月16日に
京都で行われる 「五山の送り火」はご存知でしょうか?
毎年ニュースに出ますので、
山の斜面に「大」をかたどった
送り火は見た事はあるでしょう。
夜空に浮かび上がる、「五山の送り火」は、
夏の終わりを告げる京都の伝統行事です。
「お精霊(しょうらい)さん」と呼ばれる、
死者の霊を送る、盂蘭盆会(うらぼん)の
送り火と同じ意味があります。
なぜ「大」などの文字かについては、諸説あって、
弘法大師が書いた文字だとか、
足利義政が早世した子を思い描いた
人型とも 言われています。
今日はこの「五山の送り火」の
意味や起源などを点火される順番に紹介します!
ちなみに、「五山の送り火」は、
5~10分おきに順番に点火されますので、
5分おきにお茶でも飲みながら、
読んでみてください^^
目次
20時~大文字 (如意ヶ嶽・大文字山)
東山・如意ヶ嶽(にょいがだけ)の「大文字」は、
「五山の送り火」の幕開けで、
一番最初に点火されます。
起源は、
- 平安時代初期
- 室町時代中期
- 江戸初期
などと諸説ありますが、
この送り火は、民間で始まったことで、
特に記録は付けていなかったようです。
この大文字は、文字が細く美しいことから
女性型とも呼ばれています。
[ad#co-1]
20時10分~妙法 (万灯籠山・大黒天山)
松ヶ崎西山(万灯籠山)の
「妙」と 東山(大黒天山)の「法」で1セットです^^
「妙」は日蓮上人の孫弟子にあたる日像上人、
「法」は日良上人が書いたという言い伝えがあります。
15日と16日は守寺の涌泉寺で、
日本最古の盆踊り「さし踊」が行われます。
20時15分~船形(西賀茂船山)
麓西方寺の開祖、慈覚大師円仁が、
念仏の巧徳で海難事故を逃れたことから
舟形になった言われています。
西方寺の鐘を合図に点火されます。
この送り火は「精霊船」とも呼ばれ、
船首は、西方浄土に向いています。
また、西方寺では、お盆の伝統行事として
「六斎念仏」が行われています。
20時15分~左大文字(大北山・大文字山)
大北山・大文字山とも呼ばれ、
麓には金閣寺があります。
一斉点火の「大文字」に対し、
筆順に沿って点火されます。
東山の大文字は、細長く「女形」呼ばれていますが、
こちらは、太くて逞しく「男型」と呼ばれています。
如意ヶ嶽の大文字が、室町御所の池に映った様子をみて 「左大文字」の送り火を始めたそうです。
明治には「大」の字の上に、
一本加えて「天」としていたこともあったとか。
20時20分~鳥居形(曼荼羅山)
「五山の送り火」最後に点火される、
嵯峨・曼荼羅山の「鳥居形」は、他とは異なり、
松明をつきたてる独特の方法で点火されます。
この鳥居形は、
愛宕山への参道の鳥居が由来です。
そのため鳥居の字形になったのではないかと
言われています。
少し山が低いため、遠くから見ずらいようですが、
五山の送り火の中で、最も美しい
と言われています。
[ad#ad-2]
見物のオススメスポットは?
この「五山の送り火」は、
東山から嵐山まで 広範囲なので、
一か所で全部見るのは難しいですが、
小さくてもいいというのであれば、
この二つがオススメです。
[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
京都ビル
事前の応募が必要です。
一応、全部観ることができますが、
かなり離れているので小さいです。
同志社大学寒梅館
7階のスカイレストラン(有料)でも
良く見えるようです。
[/colored_box]
でも、初めての方は、
どこかに絞って、なるべく近くで見る方が、
幻想的な雰囲気も味わえてオススメですよ!