サイトアイコン QRIONE調査団

ハロウィンかぼちゃの本当の意味とは?ジャック・オー・ランタン?

Sponsored Link

ハロウィンと言うと以前は海外のお祭りと言うイメージでしたが、
今では日本でも広く知られるようになり
ハロウィンイベントとして定着するようになりました。

今日は、知っているようで知らない

ハロウィンの起源や意味
ハロウィンかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」
について などについて解説します!

目次

ハロウィンの起源や意味

ハロウィンの元々の起源は、
古代ケルト人が行っていたお祭りが起源
だと言われています。

やがて移民と共にアメリカに広まり
宗教的な意味合いが次第に薄れ
民間行事として定着していきました。

 

ケルト人達は10月31日に1年が終わると考えていて
この日の夜に死者達が訪ねてくるとされていました。

 

同時に悪霊等の悪い霊達もやってくると信じられており
魔よけの意味で松明を焚いていました

これがハロウィンのシンボルともされる、
かぼちゃのジャック・オー・ランタンの起源です。

[ad#co-1]

ジャック・オー・ランタンとは?

ジャック・オー・ランタンとは、
かぼちゃの提灯です。

オレンジ色のかぼちゃをくり抜いて、
空洞にし目や口や鼻をくり抜きます。

出来上がったら、中にろうそくの灯をともし、
家の戸口に飾る風習があります。

 

「ジャックの逸話」

ジャック・オー・ランタンの 「ジャック」についての逸話
世界中で数多くあります。

その昔、ジャックと言う人を騙してばかりいる、
ケチで乱暴者の男がいました。

ジャックは自分が地獄に落ちる事がない様に悪魔を騙し、
天国の死者の門にたどり着きました。

しかし、天国の門をくぐる事を拒否され、
天国に行く事も地獄に行く事も出来ず、
火の灯った提灯を持ちながら
一人で彷徨っていると言うお話です。

 

ジャックが持っているランタンが、
ハロウィンのシンボルである
ジャック・オー・ランタンになりました。

 

現代のハロウィンイベント

現代のハロウィンイベントでは、
子供達がお化けや魔女の仮装をして
家々を回りお菓子をもらう風習があります。

 

その時の合言葉が「トリック・オア・トリート」です。

「お菓子をくれないと悪戯するぞ!」と言う意味です。

 

お菓子を渡す事によって
霊を鎮めたり追い払ったり
神様にお菓子を捧げる
と言った意味合いがあります。

 

ハロウィンの仮装は魔女や黒猫、
悪魔等が定番ですが、
今では映画のキャラクターやプリンセス、
海賊等も人気があるようです。

[ad#ad-2]

日本でのハロウィンイベントの楽しみ方

日本では、 仮装して、よそのお宅にお菓子をもらいに行く事は、
まだまだ定着していませんが、

イベントの一つとして 家庭の中でかぼちゃのケーキや
お菓子を作って皆でパーティーをするのも楽しいと思います。

 

飾り付け等もオレンジ色のかぼちゃや
キャンドルをディスプレイしたり
アレンジしたりする事によって
よりハロウィンの雰囲気が味わえると思います。

 

最近ではテーマパーク等でもハロウィンイベント
盛んに行われています。

 

自分の好きなキャラクターに扮して日常生活を忘れ、
思いっきりハロウィンイベントを楽しむのも
ハロウィンイベントの醍醐味です。




スポンサードリンク
モバイルバージョンを終了