生活・マナー

ジューンブライドの意味や由来!6月に結婚式が少ない理由は?

Sponsored Link

「june bride」(ジューンブライド=6月の花嫁)。

欧米では古くから
6月に結婚すると 一生涯幸せな結婚生活が送ることが出来る
という言い伝えがあります。

日本でも、ジューンブライドという言葉が定着していて
結婚式は6月!という人が多いように思いますが、
実はそうでもないんですね!

今日は、ジューンブライドに関する
由来や意味など詳しくお伝えしましょう!

Sponsored Link

目次

ジューンブライドの由来!なぜ6月?

その由来は諸説ありますが、

まず6月の月名(june)がローマ神話で、
結婚生活の守護神である女神「juno(ユノ)」
由来であるため、という説。

 

結婚や女性の権利を司る神の月に結婚すれば
必ず幸せになれると願う人が多いのでしょう。

 

それから、気候が結婚式にふさわしいからという説。

ヨーロッパの6月は1年中で最も降水量の少ない時期で、
空気もからっとしているからなのではないか?

 

そして結婚式解禁の月だったからという説。

昔のヨーロッパでは農作業の妨げになるという理由で、
3、4、5月は結婚が禁止されていました。

6月はその解禁直後の月で結婚式を挙げる人が
多かったということです。

 

スポンサードリンク

ジューンブライドは結婚式場の戦略だった?

wedding

一方、日本では6月は梅雨の真っ最中。

湿気も多い時期でゲストを呼んでお祝いをしようとする人は
さすがに少なく、結婚産業の閑散期でした。

そこで、6月の結婚をなんとか考えてもらうよう、
結婚式場が目をつけたのがヨーロッパの習慣でした。

 

「6月に結婚すると幸せになれます!」
と大きく宣伝することで
お客を獲得しようとしたわけです。

 

こうして日本でもジューンブライドの
概念が浸透することとなりました。

[ad#co-1]

スポンサードリンク

6月の結婚式って以外に少ない?

しかし、実は、6月に結婚式を挙げるカップルは
そんなに多くないって知ってました?

結婚式の多い時期は11月と3月。

やはり季候のいい時期が選ばれているようです。

 

昔も結婚式は冬がよいとされてきました。

空調設備も今ほどよくなかった当時は
衣装の重い花嫁のことを気遣ってのことです。

今でも6月は8月、9月、1月に次いで
結婚件数が少ない月です。

 

最近は披露宴会場から外の風景が見えるところや
庭付きのガーデンビュッフェのできる式場が大人気です。

雨が降ってしまうとチャペル式では、
フラワーシャワーができません。

天候は以前よりも更に重要な問題となっているようですよ。

[ad#ad-2]

スポンサードリンク

 最後に・・・ジューンブライドに結婚式を挙げるには?

それでもやっぱり、ジューンブライドに憧れる人もいますよね?

そんな梅雨の時期に、 天候を気にしないで挙式をする方法が
ないわけではありません。

 

披露宴を夜にするという方法です。

 

夜であればそれほど天候も気になりません。

それに日本では昔は婚礼を夜に行っていました。

 

もしくは思い切って海外挙式にする方法です。

本場のヨーロッパはもちろん、
ハワイやオーストラリアは雨も少なく、
また海外挙式の定番の場所で多くの前例があります。

 

オーストラリアはこの時期は冬で
涼しくちょうど良い気候であるそうです。

 

ちなみに僕もオーストラリアのケアンズで
二人だけの結婚式を挙げました。

リゾートウェディングってやつですね。

僕の場合は12月でしたが。。。

 

費用も安くて、南国的な景色も最高!

もう一回やってみたいです^^




スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 梅雨のカビ対策は?押し入れと靴箱と洗濯機にはコレ!
  2. 低所得者の給付金対象者は?いつからもらえる?
  3. 乾燥機で縮むTシャツ!戻すにはアレを使います!
  4. ブーツで足が臭くなるのを防ぐ!プロが教える9つのポイントとは?
  5. お歳暮を贈る時期とマナー!予算の相場は?
  6. 年末大掃除を楽に行うコツは?
  7. 夫婦の会話がない?1杯の紅茶でトークが弾む!
  8. 卒業式の母親の服装!失敗しない色は?教師はどう見てる?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ10

スポンサードリンク




PAGE TOP