生活・マナー

グルの語源は英語?日本語?意味はグルグル?

Sponsored Link

普段、聞いている言葉でも
改めて意味を聞かれると
なんだっけ?という言葉ってありますよね?

「さては、お前たちグルだな?」

とはドラマなどで良く聞くセリフですよね?

 

意味は?

・・・仲間とか共犯みたいな意味で使ってますね。

 

普段当たり前に使ってますけど
「グル」って改めて考えると、
なんか変な響きだと思いません?

そうでもない(-ω- ?)

 

しかしこんな言葉いつから使われるように
なったんでしょ?

・・・と、まぁちょっとギモンに思ったので
調べてみました!

Sponsored Link

グルの語源は英語?日本語?

グルの語源は何?なんて考えたことはなかったけど、
良く使われるのは「悪い意味の仲間」って感じですよね?

 

仲間ってぐらいだから=グループ

 

じゃあ語源は英語のGroupかな?と
思ったら実は日本語だったようです!

 

ほ~

 

「グル」は、江戸時代にはすでに使われていたようですよ。

 

江戸時代に詠われた川柳の中に

「こなたまで、ぐるだと母は、叱られる」

というのがあって、

意味は、子供が出来が悪いのは、母親も同罪だ!ということで
今と同じ意味で使われています。

 

江戸時代は、当然、庶民が英語を使っているはずはないので
語源は日本語から来ているのでは?と言われています。

 

他にも、江戸時代には着物の帯を「グル」と言っていたそうで
巻きつけることを「ぐるぐる巻きにする」という言い方も、
昔から使われていたようです。

 

そのうち、まわっていたり、輪になっていたりすることも
「グル」といわれるようになっていったようです。

 

数人で何かたくらんだり、ヒソヒソ話をするときに
輪になって話す様子からも

「グル」=悪い意味での仲間

という意味が定着していったんでしょうね?

 

関係ない話ですが、
ちなみに「ヤバイ」って言葉は、
大橋巨泉がTVではじめて使ってから
流行り出したそうです^^

初めは、困ったときやあせった時などに
使われていたはずですが、
今じゃ、おいしい時やかっこいい様など
いい意味で使われることがありますね?

時代とともに、言葉の意味も変わっていくものですねヾ(*^∀^*)ノ




スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 仏滅の結婚式は費用が安いだけじゃない!メリットとデメリットも紹介…
  2. 20代の婚約指輪の相場は年収の8%?結婚指輪はもっと安い
  3. お歳暮のお礼状の書き方は?知人へ送る例文!
  4. 洗濯物を叩く理由とは?布団はダメなの?!
  5. 白髪染めが風呂の壁に!シミ汚れを簡単に落とすにはコレ!
  6. 土用の丑の日にうなぎを食べる由来は?うがつけばいいってホント?
  7. 出産祝いの手紙の書き方例文!出すタイミングやポイントは?
  8. 結婚後の本籍地はディズニーランドもOKってマジ?必要な書類は?

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ10

スポンサードリンク




PAGE TOP