小学生のお子さんをお持ちの方や
これから小学生になるお子さんをお持ちの方は
そろそろ習い事でも?
とお考えかもしれませんね。
でも、わが子に「何を」習わせたらいいのか、
どんなものがわが子にとって良いものなのか
悩んでしまいますね。
では、実際にまわりの方は、
どんな習い事をさせているのでしょうか?
一緒に見ていきましょう!
小学生習い事分野別ランキング
小学生に人気の習い事をスポーツ系と芸術系に分けて
ランキング表にしましたので御覧ください!
■スポーツ系
[table id=7 /]
■芸術系
[table id=8 /]
出典:ベネッセ教育総合研究所より
スポーツ系では男女ともにスイミングが3割以上の大人気です。
2位以下は女子のランキングがダンス・テニス・体操となっていて
全体順位のサッカー系・野球系・空手とは違っています。
やはりスポーツ分野は男子が全体の割合として多く、
全体順位は男子率で形成されているようです。
芸術系では女子は楽器・バレエ・絵画造形の順、
男子は楽器・絵画造形・音楽リズム遊びの順でした。
女子の楽器はとても割合が高いですが、その中でも
ピアノが全体の7割近くにのぼります。
[ad#co-1]
習い事を選ぶポイント
最近では小さなうちから習い事の掛け持ちをすることが
当たり前になっているようです。
でも、それは子どもにとって本当に必要なこと
なのでしょうか。
子どもが楽しく、習い事とじっくり向き合える
有意義なものになるかどうかを考えてあげたいですね。
- 家族で楽しめるものか
- 子供がその習い事が好きか
- 先生が人格者で子どもに対して思いやりがあるか
- 負担にならない月謝であるか
- 習い事は3つ以内
出典:ベネッセ教育情報サイト杉山由美子先生
以上5つがポイントとなります。
小学生も4年生くらいになると、
自分の興味で習い事を希望するようになりますが、
それ以前だと、まわりの環境や親の希望が影響しているようです。
また、学年が上がると習い事率は下がり、
学習塾率が上がります。
特に、英会話や英語塾はすべての学年で
塾を含めた小学生習い事ランキングの上位に入っています。
[ad#ad-2]
まとめ
習い事が当たり前、と感じるほど
たくさんの習い事があります。
まわりの子が習い事をしていると
なぜか焦る気持ちも芽生えます。
でも、焦らずわが子の性格や興味に
目を向けて選ぶのが1番大切ですね。
途中で投げ出さず、長く続けることも
習い事をさせるとても大切な要素です。
子どもが習い事を通して
新しい世界を見つけられたらとても素敵ですよね。
この記事へのコメントはありません。