ひな祭りは、五節句、
人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
の一つです。
女の子の健やかな成長を願う行事ですね!
ひな祭りの始まりは、はっきりとはしていないようですが、
古代中国が起源であるという説があります。
ひな祭りは桃の節句とも言われますよね。
これはひな祭りの時期が
桃の開花時期に重なることからきています。
この他にも桃には邪気を払う効果がある
というところからもきているようです。
ひな祭りといえば、ひな人形ですが、
昔は今のように○段飾りとかではなく、
流し雛が一般的だったようです。
流し雛は平安時代に始まりました。
流し雛にはお祓いの意味合いが強く、
守り雛として、祀られていたようです。
もともとは水に流して、
身を清めるという民俗行事でした。
今でも全国各地で流し雛の行事が行われています。
江戸時代になってから、
今のようにお雛さまを飾る習慣になりました。
その後、ひな壇は二段、三段、五段、七段と増え、
豪華になっていきました。
ひな壇の最上段は、
内裏雛(だいりびな)です。
内裏雛は天皇、皇后を表わしています。
右側(向かって左側)が、
男雛、左側(向かって右側)が女雛です。
この並びは昭和天皇の時代以降で、
以前はその逆でした。
京都などでは昔のままの位置で、
今でも飾っています。
[ad#co-1]
二段目は三人官女(さんにんかんじょ)です。
内裏に仕える女官(にょかん)たちです。
三段目は五人囃子(ごにんばやし)で、
能のお囃子を奏でる人たちです。
謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、
大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の五人組です。
四段目は随身(ずいしん、ずいじん)で、
一般には右大臣と左大臣と言われています。
五段目は仕丁(しちょう)、
または衛士(えじ)と呼ばれる三人組みです。
それぞれ、怒り顔、泣き顔、笑い顔の表情をしています。
ひな祭りでは、菱餅(ひしもち)や、ひなあられを食べて、
白酒、甘酒を飲みます。
菱餅の緑と白とピンクの色合いは
とても可愛らしくきれいですね。
ひなあられの大きさや形は、
地域によって違うようです。
また、ひな祭りのごちそうは、
色鮮やかなちらし寿司を食べ、
はまぐりのお吸い物を飲みます。
はまぐりは合わさった二枚の貝以外の貝は
絶対に合わないことから、
夫婦円満の意味も込められています。
ひな祭りが終わったら、
雛人形を早くしまわないと、
お嫁に行きそびれるという言い伝えがあります。
これはどうやら俗説のようです。
さらにいつまでも出しっぱなしにしておかないで、
きちんと雛人形を片づける、という
女の子のしつけの意味もあるようです。
この記事へのコメントはありません。