いまさらきけないお彼岸とは?
日本独特の習慣なのに、
実はあまりよくわかっていないかも。
期間は?何をするの?
お盆との違いはわかりますか?
お彼岸の意味からその風習、
食べ物について簡単にまとめました。
実は「誰にも聞けなかった」というあなたにオススメです!
目次
お彼岸いつ?何をするためのもの?
お彼岸は、春と秋との2回あります。
春分・秋分の日を中日(ちゅうにち)と数え
前後3日を合わせた7日間のことです。
ご先祖さまを供養し、
自然に感謝をする日本独自の仏教行事です。
ちなみに2017年は・・・
春のお彼岸
- 3月17日(金)・・彼岸入り
- 3月20日(月)・・彼岸の中日(春分の日)
- 3月23日(木)・・彼岸明け
秋の彼岸
- 9月20日(水)・・彼岸入り
- 9月23日(土)・・彼岸中日(秋分の日)
- 9月26日(火)・・彼岸明け
毎年カレンダーを見て気づいている人も多いのと思いますが、
春分・秋分の日が祝日のように
「いつ」と言う決まりはありません。
太陽が「春分点」「秋分点」に達した日が
春分・秋分の日になります。
毎年微妙に変わりますので、
あかじめいつか調べて準備をしましょう。
どうしてお彼岸に墓参りするの?
私たちのいる現世、つまり此岸(しがん)は、
東にあると考えられています。
亡くなった方が行く場所、
彼岸は西方にあるとされています。
太陽が真東から真西に沈む春分の日と秋分の日は、
昼と夜の長さがほぼ同じとなります。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、
あの世とこの世が一番近くなるタイミングで
墓参りをして、ご先祖様や故人と向き合うのです。
[ad#co-1]
お彼岸の定番の食べ物とは?いつ食べるの?
春彼岸は牡丹の花が咲く季節ということで、
「ぼたもち」と呼ばれているお菓子が
お供え物の定番の食べ物です。
ちなみに秋は萩の花にちなみ「おはぎ」です。
「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは、
あんこの違いです。
あんの材料は小豆は秋に収穫されます。
とれたての小豆が使える秋は、皮ごと粒あんに使い、
春には固くなった小豆の皮を取りこしあんにしました。
「ぼたもち」はこしあん、
「おはぎ」は粒あんです。
また小豆はその赤い色が
古くから邪気を払う効果があると考えられており、
それが先祖の供養となったといわれています。
実際におはぎは、お彼岸の期間中
いったいいつ食べたらいいのでしょうか?
答えは、
お彼岸の中日である
春分・秋分の日です。
しかし、そうは言ってもおはぎは、
彼岸の入りからお供えしているご家庭が多いと思います。
そんな時は中日を待たずに、
痛む前に食べてOKです!
[ad#ad-2]
最後に豆知識!お盆とお彼岸の違いは?
お盆は先祖の霊を迎え供養し、
ふたたび送り出します。
「お盆」は、
霊をこちら側のの此岸に招き、
「お彼岸」は、
人が仏教を修めて彼岸へ近づくことです。
もっと簡単にいうと
お盆は、亡くなった方が家に帰る事で、
お彼岸は、子孫がお墓へ行ってお参りする事です。
お盆もお彼岸も先祖を大切に思う日本人の心です。
これかもこの行事を大切にしていきたいですね!
この記事へのコメントはありません。