近年、アルツハイマー型認知症と食事の関係が注目されています。
医食同源という言葉があるように、何となく関係が深い。
そう思っている人も多いはず。
しかし、具体的にどんな食事がいけないのでしょうか?
一緒に見ていきましょう。
アルツハイマー型認知症の原因となる食事とは?
自治医科大学大宮医療センターの植木教授らの研究によれば、
アルツハイマー型認知症になった、
約50人の患者さんの食生活を調査した結果、
脂肪分が多い食事など、不摂生を行っていたとの
研究が明らかになりました。
男性では、糖質(ビール)・肉・脂肪分の過剰な摂取が傾向としてみられ、
女性では、一日の食べる量が少なく、緑黄色野菜が不足している傾向にありました。
食事のバランスが崩れている事が、主な原因という研究です。
脂肪分の過剰摂取による脂質異常症、糖質の摂り過ぎによる、
糖尿病、これらは、生活習慣病と呼ばれています。
生活習慣病は、血流を悪くするので、脳内の血流も悪くなります。
つまり、ビールや脂肪分が多い食事が
アルツハイマー型認知症の原因と関係が深いという事です。
[ad#co-1]
認知症と生活習慣病を予防する為に必要な事とは?
アルツハイマー型認知症と生活習慣病には密接な関係がありますが、
特に生活習慣病を予防する為にはどうしたらよいでしょうか?
一般的に生活習慣病を予防する為には、
適度な運動、バランスの良い食事が大事とされています。
その食事の中で、特に摂ったほうが良いとされているのは油脂分です。
え!?さっき、脂肪分は過剰摂取はいけないってと思われたかもしれませんが、
実は摂ったほうが良いとされる脂肪分があるんです。
それは、魚の脂肪分です。
脂肪分には牛や豚からとれる動物油や魚からとれる魚油があります。
魚由来の油は、不飽和脂肪酸と言い、
中性脂肪を下げる効果があり動脈硬化の改善も期待されています。
不飽和脂肪酸は、特に青魚と呼ばれる、
サバ・ブリ・サンマなどに多く含まれています。
積極的に食べる事で、血管の状態が改善される可能性が高いとされています。
結果、脳の血流がよくなり、アルツハイマー型認知症にもなりにくい訳です。
アルツハイマー予防で食事以外での具体的方法とは?
食事以外で良いとされているのは、有酸素運動です。
軽いジョギングやウォーキングなどで酸素を体内に入れることで
全身の血流が向上し、脳への血流も上がります。
他に、簡単なところで指と頭を同時に使う運動も良いとされています。
良く認知症の現場で行われているのは「わざと負けてジャンケン」
後出しジャンケンでわざと負けるようにやります。
普段と違う動作や手順を行う事で、脳の神経が活性化されます。
[ad#ad-2]
おわりに
今回は、アルツハイマー型認知症と食事についての話でした。
動物性の油脂分を避け、青魚の油脂分を摂り
ビールや糖質の多い食事を避けるでしたね。
生活習慣病がアルツハイマーになるリスクを高めます。
食事の他には、ジョギングやウォーキングなどの
有酸素運動や手と頭を使う運動を行う事もよいとされています。
結局は、健康的な生活こそがアルツハイマーを予防する事になるんですね!
この記事へのコメントはありません。