プール熱って夏だけじゃないの?
子どもだけじゃないの?!
プール熱は、通常、
初夏から秋口にかけて流行する病気ですが、
ここ数年では、冬場や寒い時期の発症例も
多くみられるようになりました!
さらに常識と思っていた
プール熱は子供だけですが
実は、
大人でも
十分感染する病気なんです!
調べてみると 場合によっては、
インフルエンザよりタチ悪いんじゃいの?
と思いましたので調べてみました。
では、プール熱の基本情報からどうぞ!
目次 [閉じる]
プール熱とは?
特にプールでうつることがことが多いので
「プール熱」と呼ばれています。
プールの水が汚染されて
集団感染することも多く見られる病気です。
咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)
咽頭結膜炎(いんとうけつまくえん)
とも言います。
確かにプールによく行く
幼稚園児や小学生に多い病気ですが、
原因であるアデノウイルスは、
とても感染力が強いので、
子どもを看病している間に、あなたにもうつります。
さらに現在は、温水プールが1年中やってますので、
年中発症する病気になりました。
アデノウイルスって?
インフルエンザウイルスの次に、
人の体から検出される頻度が高いウイルスです。
インフルエンザは、冬に多く発症するウイルスですが、
アデノウイルスは、季節に関係なくいつでも発症します。
インフルエンザのように風邪に似た症状ですが
さらにバラエティに富んだ?
症状があるのが特徴です!
さてその症状とは?
[ad#co-1]
プール熱はどんな症状?
軽ければちょっとした風邪のような症状の場合もあるので、
判断がつきずらい時もあります。
一般的に、感染したら
潜伏期間4~5日間の後、
突然、高熱(38~40℃)が4日~1週間続きます。
喉の腫れや結膜炎になる場合があります。
喉の腫れがひどく、扁桃腺炎になることもしばしば。
結膜炎で目が真っ赤になることもあります。
[colored_box color=”light‐blue” corner=”r”]
プール熱の前触れは?
のどがはれて痛くなる → 結膜炎になる → 目やにが出る → 目がショボショボする → まぶしがる → 高熱が出る
[/colored_box]
熱は3~4日で下がって
他の症状も1週間くらいで治ります。
予防方法は?
このプール熱の原因である
アデノウイルスに直接効く薬はないそうですので
かからないように予防する事が大切です!
授業などで子供がプールに行った時は、
手洗いうがいは必ずするように
口を酸っぱくして言い聞かせましょう!
先生に任せているだけではだめです。
特に子供は嫌がりますが、
目を洗うのも忘れないようにさせてください。
帰ってきたら、目薬をさしてあげるのもいいでしょう。
そうは言ってもやっぱりプール熱が、
うつってしまう場合があります。
そんな時は、家族への感染を防ぐためにも、
タオルや手ぬぐいなどは、一緒に使わない事!
洗濯も別にした方がいいです。
家族みんなで寝込んだら大変ですからね^^
[ad#ad-2]
最後に・・・治療方法はある?
プール熱の特効薬はないそうですから、
熱が下がるのを待って下さいと言うことです。
熱が下がっても すぐにウイルスがいなくなるわけではないので
症状が治まっても 2日間は、登校してはいけないということになっています。
大人もそうですよ。
症状が治まっても数日は会社に出勤してはいけません!
あきらめて家でゆっくりしていましょうね。
この記事へのコメントはありません。