季節行事

節分の豆まきで年女・年男がまく意味って何?

Sponsored Link

2月といえば「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに豆をまく「節分」ですよね。

そんな節分で、その年の年女や年男が豆をまくといいって言いますよね。

でも、なんで年女、年男が豆をまくのでしょうか?

今回は、節分の豆まきで年女がまく意味についてご紹介いたします。

 

Sponsored Link

 

[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
■合わせて読みたい関連記事

[/colored_box]

目次

節分の意味とは?なぜ豆をまくの?

2016年の節分は、2月3日です。

毎年2月3日が節分の日だと思っている方も多いかとは思いますが、
実はその年によって多少前後します。

 

というのも、節分とは字の通り、
「季節を分ける時期」を指しています。

setsubun_setsubun

そして、季節の分かれる時期とは
「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の4つの季節。

 

節分の豆まきは、立春の前日に行われる慣わしのため、
年によって日付が違うのです。

 

そのため、2021年の節分は2月2日になります。

 

 

では、なぜ立春の前日の日に豆まきを行うのでしょうか?

節分の豆まきの風習は、もともとは中国にありました。

日本に伝わったのは7世紀ごろと言われており、
そのころから宮中で行われてきた、非常に歴史のある風習です。

 

季節の変わり目には、
鬼を象徴とする邪気が入り込んできやすいとされていて、
その邪気を追い払うために豆をまいたのです。

 

邪気とは、「目に見えない恐ろしいもの」、
「この世のものとは思えないもの」を指しており、

昔の人々は、災害や病気は鬼の仕業であるという考えが強く、
無病息災を祈って、節分の豆まきが行われました。

 

なぜ豆をまくのかというと、そこには様々な説があります。

  • 昔は穀物には「魔よけの呪力」があると考えられていたため
  • 鞍馬山の鬼が出てきて都を荒らしたとき、炒り豆(大豆)で鬼の目をつぶしたという孤児伝説に由来している
  • 「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」というごろ合わせに由来している

 

このほかにも諸説ありますが、いずれも、
目に見えない災厄をはらう意味が込められていることは共通しています。

[ad#co-1]

スポンサードリンク

なぜ年女・年男が豆をまくの?

では、なぜ年女・年男が豆をまくのでしょうか?

年女・年男は、その年に12の倍数の年齢になる人を指します。

setsubun_mamemaki

2016年は申年の男女、
12歳、24歳、36歳、48歳、60歳、72歳、84歳、96歳の人が
年女・年男です。

 

年女・年男は、縁起がいい
つまり神様の力をもっていると考えられてきました。

 

そのため、年女年男が豆をまくと、
邪気を追い払う効果も強いとされ、
豆をまく役目を任されるのです。

 

年女・年男のほかには、
家庭の長である人や、厄年の人も豆をまきます。

 

一家の長がまくのは、家庭を代表して、
邪気を払う役を担うためですが、
厄年の人には異なった意味があります。

 

厄年とは、人生の節目にあたる都市周りに、
体に疲れがたまりやすくなったり、
一生を通じて体調や環境が変わりやすい時期にあたる年齢を指しており、
人生の中の災難を身に着けています。

 

厄年は数え年で数えられ、
男性は4歳、13歳、25歳、42歳、61歳に当たる年に翻訳を迎えます。
女性は4歳、13歳、19歳、33歳、37歳、61歳が厄年に当たります。

 

特に、男性の42歳、女性の33歳は「大厄」といい、
神社などで厄払いの祈祷を受ける方も多くいます。

 

その災難を落とす、厄払いのために、
神聖な力を持った豆を投げて、
少しでも災難が落ちるように願いを込めて豆を投げるのです。

 

年女・年男がまく豆と、厄年の人がまく豆では、
意味合いが異なっているのです。

スポンサードリンク

知っておこう!豆まきのルール

無病息災を祈って行う豆まきは、
昔は神聖な神事として行われていました。

そのため、豆まきにはいくつかのルールがあるのです。

 

一年の無事を祈る行事、
ここはなるべくルールを守って行いたいところですよね。

豆まきのルールを知って、家庭の無病息災を祈りましょう。

setsubun_kodomo

【豆まきのルール】

  • 豆まきには、炒った豆を使用します。(地域によっては落花生を使う所もあるようです。)
  • 豆まきの前には、豆を神棚や高いところにお供えをし、神様の力を頂きます。
  • 豆まきは鬼がやってくる夜に行います。
  • 豆をまくのは、一家の長か、年女・年男、厄年の人。
  • 豆をまくときに、家の窓や玄関を開け、奥の部屋から鬼を追い出すようにまきます。
  • 豆をまくときは、「鬼は外!福は内!」と掛け声をかけ、外へまいたらすぐに窓を閉めます。
  • 最後に玄関までまき終えたら、豆を年の数より1つ多く(数え年の数)食べます。
  • 豆の数が多すぎて食べきれない場合には、福茶をいただく方法もあります。

 

もちろん、ここに上げたルールは一般的なもので、
地域によっては掛け声などに違いがあります。

 

その地域に特定のルールがある場合には、
その地域のルールに従いましょう。

 

その地域にはどんな豆まきの風習があるのか、
世代を超えて話題にできると楽しいかもしれませんね。

[ad#ad-2]

スポンサードリンク

おわりに

豆まきには、邪気である鬼を払って、
無病息災を祈る意味が込められています。

 

年女・年男は縁起が良く、邪気を払う力が強いために、
豆まきの役目が任されます。

豆まきは昔から続く伝統の行事です。

 

おばあちゃんもおかあさんもこどもも、
みんなで楽しめる行事の一つ。

 

申年の方は、ぜひこの季節の変わり目に
鬼を払う役目を担ってみてはいかがでしょうか?

[colored_box color=”light‐red” corner=”r”]
■合わせて読みたい関連記事

[/colored_box]




スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 初詣はいつまで行くの?お参りの仕方は?
  2. 節分の豆まきの由来は?鬼は内って何?!
  3. 運動会のスローガンの例!小学生や幼稚園の場合
  4. バレンタインデーの由来!本当の意味とは?
  5. 夏越の祓はいつ?茅の輪くぐりの作法は?水無月とは?
  6. 節分の豆まきの掛け声って地方で違うってホント?
  7. 高校生彼氏へクリスマスプレゼントはマフラー!人気のブランドは?
  8. 五山の送り火の意味や起源は?全部見えるオススメスポットは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ10

スポンサードリンク




PAGE TOP